七夕の夜に うちのところは旧暦でやるからセフセフ!ということで。一ヶ月もいじくり過ぎました。-------------------------------------------- 気がつくと知らない場所にいた。 ここはどこだろう、とスクアーロはあたりを見回した。人の姿がまったく見えない。 さっきまでザンザスと喧嘩をしていたのだった。きっかけはなんだったのか覚えていない。ただひどく腹をたてて怒っていて、手当たり次第ものを掴んで投げつけたことは覚えている。たぶん後頭部に何かぶつかった。思い出すと痛い。あのクソボス、なにしやがるんだ。 思い出すとなんだか腹が立ってきた。腹が立ってきたのでスクアーロは更にずんずん歩き出した。スクアーロは歩くのが早いのだ。「ちょっとそこのアンタ!」 いきなり声をかけられた。女だ。見たことがない女。もっともスクアーロは大抵の人の顔を覚えていないので、大抵の女は知らない女だ。「ダーリンをどうしてくれんの?」「はぁ?」「ダーリンよ!私の!アンタの投げたもののせいで、私のダーリンが倒れちゃったのよ」「なんだそら知らねぇよ」 女は見たこともない服を来ていた。顔立ちはアジア系っぽい。気が強くてはきはきしゃべる。俺が投げた? ザンザスと喧嘩したときのアレか。「知らなくても困ってるの。ちょっとこっち来てよ」 女はいきなりスクアーロの手を引っ張って歩き出した。すごい力だ。おもわず振り払うのを忘れて、スクアーロは女に促されるまま歩いてゆく。 それにしてもここはどこだろう。晴れているように見えないが明るい。足元には白い花が咲いていて、どこかで川が流れているのか、さらさらと水の音が聞こえている。「私のダーリンは牛飼いなの。元気になるまでアンタ、替りして」「俺が?」「そうよ。牛が逃げたら大変なの。逃げないように見張ってて」 女がそう言って指さした先には、確かに牛がいた。「牛の世話なんかしたことねぇぞぉ」「そんなに面倒じゃないわよ。向こうの川に落ちないようにすればいいから。あと群れからはぐれると困るのでそれ見てればいいわ」「そんなんでいいのかぁ?」「それ以上のことなんか頼んでも無理でしょ。じゃ、頼んだわね」「おい!」 女はそれだけ言うと、さっさと歩いて行ってしまう。足早ぇなぁ。 牛の世話してるだけなのは確かにそれほど面倒ではない。牛はおとなしいし、基本的に草を食ってるだけだ。時々迷ってフラフラしてるのもいるが、棒で地面を叩けばめんどくさそうに方向転換する。案外しっぽが当たると痛ぇ。「いつまでやってりゃいいんだぁ?」 しかしそれしかすることがなく、スクアーロはすぐに仕事に飽きてしまた。本当はいろいろすることもあるんだろうが、素人同然な自分にできることなどたかが知れている。 ヒマだ。 ヒマなので、スクアーロはぼーっとしながら、ザンザスのことを考えていた。基本的にスクアーロがぼんやりしていることは滅多になく、しかも一人でぼんやりしていることは滅多にない。 何もすることがなくて手持ちぶたさな時は大抵ザンザスといっしょにいる。ザンザスといっしょにいる時はヒマを感じることはあまりない。ザンザスを眺めているだけでスクアーロは楽しいのだ。 まったくチョロいというかどうかしてるとは思うが、改善するつもりはまったくないので問題ない。 なのでスクアーロはザンザスのことを考えた。 だいたいなんで喧嘩を始めたのだろう。思い出そうとしても思い出せない。 たぶんどうでもいい原因なのだ。普通によくある喧嘩だ。 なのにそんなことでザンザスを置いてきてしまって、早くもスクアーロは後悔している。 会いたい。 だいたいなんで自分はこんなところにいるんだ。そもそもなんで女に言われるままにこんなことをしているのか。というかここはどこだ。 スクアーロは急にザンザスに会いたくなり、牛を放り出してザンザスに会おうと思った。たぶん歩いてきた道を逆に歩けばいいのではなかろうか、と思ったスクアーロは牛を置いて、来た道を歩き始める。 しかし来た道を歩いてきたと思ったのに、気がつくと出発地点に戻っていた。牛がいる。のんびり草を食べている。おかしい。 もう一度スクアーロは来た道を歩く。しかし途中でまた同じところに出てしまう。なんでだ。おかしい。「戻れねぇのかぁ?」「そうだ」 誰も居ないはずなのにどこからともなく声がした。思わず回りを見回すが誰もいない。「誰かいるのかぁ?」「時間が来るまで戻れぬ」「なんだとぉ!」 姿は見えないが声はする。スクアーロはとにかくザンザスのところに戻りたい。空に向かって怒鳴ると、すかさず返事があった。「おまえたちは織姫と牽牛の代わりに仕事をせねばならぬ。その日が来るまで戻れぬ」「その日っていつだぁ!」「次の七夕までだ」「七夕だとぉ!?」「来年の旧暦七月七日までだな」「はぁ? あと一年もこんなことしてなくちゃなんねのかぁ!?」 冗談じゃない、そんなに我慢できるものか。一年もザンザスに会えないなんてとんでもない!「そりゃ無理だ! やめやめ! 俺帰るぜぇ!」「おい」 とにかくどうにかして帰らなくては。どうするかとスクアーロは考えて、そこでふと手元の指輪が目に入った。雨のヴァリアーリングがある。外していなかったのか、そう思って手を掲げる。ぼうっと炎が湧き立つ。「お?」 青白い炎に照らされて、スクアーロの目の前にうっすら、青い道が見える。これをたどっていけばいい、直感がそう告げるままに歩き出せば、ほどなくして先に赤い炎が見える。「ボスじゃねぇかぁ!」 ザンザスの光を間違えるはずがない。スクアーロはその赤い炎に向かって駆けてゆく。向こうもそれに気がついたらしい。ぶわっと炎が揺らめく。「カスザメか」「ボスかぁ!」 思わず駆け寄って抱きついてしまう。めずらしくザンザスが抱き返してくれて、それだけでスクアーロはすっかり機嫌がよくなってしまった。さっきまで大喧嘩をしていたことなどとっくに忘れている。「早く帰ろうぜぇ!」「そうだな」 体を離してそう言い合った途端、ごおっと川の水が流れる音がした。急にあたりが白い水で覆い尽くされる。たちまちのうちにそれは二人包んで押し流していってしまった。「…という夢を見たんだぁ」「奇遇だなドカス、俺もだ」 ベッドの上で気がついたら朝だった。 あたりはものが散乱していて足の踏み場もない。ベッドの上だけが無事なので、そこまで逃げてきて寝転がったらしい。残念ながら服は着ていた。シャツは半分ボタンが取れ、ズボンは少し染みがついていた。ブーツは手が届かないほど遠くに投げ捨ててある。「いやー、よかったぜぇ! 一年もボスさんに会えなくなったら大変だったぜぇ」「そこかよ」「重要だろぉ」「まぁな」 ザンザスの返答にスクアーロの顔が真っ赤になる。いまさらそんな言葉でいちいち赤くなるスクアーロが面白くて、ザンザスはその体を引き寄せたてキスをした。「そういや昨日は七夕だったな」「タナバタぁ? 夢で会った女がそんなこと言ってたぜぇ」「一年で一度、恋人に会える日らしい」「だからあんなこと言ってたんだなぁ」「あんなこと?」「牛の面倒一年見てろってさ」「俺は機織り一年分だったぞ」「ボスさんが機織り!? マジかよ!」「結構面白かったぜ」「なんだよぉ、それぇ」「体は痛いが何かができるのは面白ぇな」「へぇ」 引き寄せた体勢のまま、ザンザスはスクアーロをベッドに押し倒した。おとなしく横になるスクアーロがあどけなく見上げてくるのがなんだかやけに新鮮だ、とザンザスは思った。気のせいだ。「じゃあ機織りしてるかぁ?」「バカ言え」 ザンザスはもう一度その薄い唇にキスをする。「織姫と彦星ってのは、あんまりイチャイチャしてるからってんで天の帝に怒られて、川の両側に引き裂かれたって話だ」「そんなん当たり前だろぉがぁ、天帝ってのはヤボなのかぁ?」「そうかもな」 今度は待ちきれなくなったスクアーロが背中を浮かせてきた。ザンザスはそこに手を差し入れる。 物を投げるのも機を織るのも悪くないが、この手はやはりスクアーロを抱きしめるのに使ったほうが有意義だな、とザンザスは思った。 [5回]PR
夏コミのお知らせ 夏コミは落選しましたが、ご好意により新刊を委託させていただけることになりました。土曜日 ヨ04b TANGENT side Rこちらに新刊を預かって頂きます。爺ザンスク総集編を予定しているんですが、180Pを製本しようとする自分が無謀なのでは…?とちょっと思っています。アホか。スペースは山スクSPです。水無月さんありがとうございます…!8月になってしまったので尻に火がつきまくっていますが。ということで今日は801の日ですね! ギラッ☆ここ数日湿気が少ないのでプリンタも気持ちよく紙を吐き出してくれています…。 [0回]
ばくはつしろ 「なるほどなぁ、考えたじゃねぇかぁ、サワダツナヨシぃ」どこにでもあるような住宅地の一角に突如現れた異空間の、それを更に異空間にする問題の人物が口を開いた。見目はおそらくこの狭い六畳の部屋に集うメンツの中でも一二を争う壮絶な美形、しかし中身は逆の意味で一二を争うバンカラで体育会系な男の声。彼にとってはいつものことではあるが、しかしそれを聞いている回りの人間にとってはそうでもない。モデルのような美人がべらんめぇな日本語で流暢に喋り出すのはいいとして、彼の前には名にし負うボンゴレのほこる暗殺部隊のボスが鎮座しているのだ。なのにその美形はボスを差し置いて、この場で一番身分が高い男の次に――このメンツを収集した人間の次に――彼の提案した事項についての感想を口にする。それは否定ではなく感嘆、つまりはそれを、全面的ではないが了承したということ。しかしそれを組織のボスより先に口に出すことが出来るとは。その発言の意味を、互いに自分のファミリーを持つそれぞれのボスは確実に理解した。骸は、その意味を理解しているようないないような犬と、確実に理解しているが黙っている千種、理解しているがゆえにボスを伺うクローム髑髏の視線を浴びながら黙り込んでいた。震える唇を抑えこむので精一杯だった。口を開けば絶対笑ってしまうことを、懸命な骸は理解しているからだった。骸は案外笑い上戸で、人と話をしている途中でしょっちゅう笑い出す悪い癖がある。それをよく知っている部下は細かく震える骸の肩を横目で見ながら、果たしていつまで骸がそれを我慢出来るのかをつい、考えてしまった。背後のロマーリオの肩に力が入ることを感じながら、跳ね馬ディーノは思わず唇を緩めた。そうするとそうでなくても極めつけの美貌が光り輝くようで、いきなりふわっと甘い香りが漂うような心地すら感じてしまうことだろう。もしここに、女がいれば――の話だが。まったく勿体無いことだ、長年傍に仕えている腹心の部下は内心こっそり嘆きをつぶやく。その憂いが紙一重で、彼の素晴らしいボスをだらしない色男にすることを避けているのだが。その数少ない女子の位置にいるはずのミルフィオーレファミリー――それは『もう存在しないもの』であるからには、この名称は正しくないだろうが――いや、今はジッリョネロファミリーのボス、ユニはまったくそれに動じていない。しかしその行為の持つ意味に気がついていないわけではなく、隣で白蘭の笑みがぎゅっと深くなり、何かを言い出しそうになるのを、服の袖を引くことで押さえ込んだ。視線でそれに答える白蘭の、表情はいつもの喰えない笑顔で塗り込められている。けれど今はそれは仮面ではなく、表情と感情が珍しく一致していた。シモンファミリーは、ファミリーとして他所の集団と相対した経験がほとんどない。なのでそのキラキラな美形の男、暗殺部隊の副隊長、十四にして先代のヴァリアーのボスであった剣帝テュールを屠った男、スペルビ・スクアーロが、ボスであるザンザスを差し置いて、十代目となる少年、沢田綱吉の提案に対して口をきいたことの意味をあまりよく理解していなかった。理解していなくてよかった、と後にこの若いファミリーの面々は実感することになるのだが、それは後の話である。特にシモンファミリーの要であるアーデルハイドは、ことごとくスクアーロと話が合わず、顔を合わせるたびに喧嘩をするのだが、それもまた後の話である。今はただ、スクアーロが口を開いた途端、なんとなく場の雰囲気が変化ことをぼんやり、感じている程度であった。その程度ですんでいた。バジルには十年後の記憶がある。だからその態度を至極当然と受け止めていたし、指輪戦の後始末で何度かヴァリアーとの交渉をしてもいたし、十年後の未来へ召喚されもしたので、スペルビ・スクアーロのその態度には別段異常を覚えてもいなかった。十年後の世界ではそれが普通だったからだ。突然召喚された十年後の世界では、スクアーロはほとんど独断行動と責められるべき行動を自分の判断で行っていた。あまつさえ緊急連絡網を使って、本国で戦後処理に忙しいヴァリアーの幹部たちを極東に呼び寄せる、などということもしていたのだ。それから考えれば、この程度の行動は大したことではない、とバジルは感じていた。なのでべつだん、これが少しおかしいことではないのか、という事実に思い至らなかった。けれどよくよく考えてみれば、スペルビ・スクアーロの態度は、マフィアの組織の一員として、フリークスを統べる部隊の一人としては、許されない行為であるのだ。ボスより先に発言を許されるのは部下ではない。ザンザスはスクアーロを見もしないし、スクアーロが先に口を開いたことに対して、不満を感じているようにも見えていない。それをさも当然のように受け取って、提案された事項について、聞いているのかいないのかすら判らないままだ。それを当たり前だと思っていることが相当異常なことだと、その時のバジルは全く感じていなかった。慣れって怖い。「てめぇの提案にしちゃあいい考えだぁ!」「そ、そうかな?」「悪くねぇ考えだとは思うぜぇ。とにかく負けるわけにはいかねぇからなぁ」「うん、だから、あとはね」「相手するグループの組み合わせだろおなぁ」そこまで言って、スクアーロはちらりと回りに座っている各ファミリーのボスを見た。「僕綱吉くんと組むのヤだなぁ」「俺はツナと組んでも構わないぜ」「ぼ、ボクも…」「沢田綱吉と組むくらいならサル山のボスと遊んだほうが楽しそうです」「拙者は十代目をお守りしたく…!」それぞれのファミリーが自分の希望をてんでばらばらに口にする。しばらくそれぞれが自分の希望というか言いたいことを勝手に言い出してきた。一気に部屋の中が騒がしくなってきた。日本人である沢田綱吉は完全にその意見交換に呑まれていた。日本語がいかに流暢でも半数は欧州人、自分の意見をいうことにかけては慣れていた。いずれ劣らぬ個性派のボスがこれだけの狭い場所に集まって、それぞれの意見をてんでばらばらに述べているのだ。騒がしくないわけがない。「ボクもう綱吉くんと戦ったからいいやー。今度は暗殺部隊の皆さんと一緒に殺したいなー?」「う゛ぉぉい! 俺たちは遠足の引率じゃねぇぞぉ!」「似たようなものではありませんか。ビックリ人間大集合でしょう」「なぁに言ってんだぁ六道骸ぉ!オマエんとこだって似たようなもんだろぉ!」「一緒にされるのは不本意です」「そういや恭弥はボスウォッチ壊しちゃったんだっけ?」「名前呼んだら出て来るんじゃね?」「あの男はなぜここにいないのだ」「エース君いたらオマエ口きけねぇんじゃね?」「妖艶だ…」「覗きこむのは禁止なのだ!」「拙者を使っていただきたいでござる十代目!」喧々囂々、会議は踊る。え、これどうやって収拾つければいいの、と沢田綱吉が自分の上を通り過ぎる自己主張の応酬に戸惑っていると、目の前に座って一言も口を開かなかったコワモテの美丈夫が、今日初めて口を開いた。「一番弱いところにてめぇが行って門外顧問の小僧と組め。後はこっちでやる」え、何、それってどういうこと、沢田綱吉が言われた言葉の意味を考えている間に、すかさず外野が口を出した。「おお、そりゃいい考えじゃねぇかボス!」つーかここにボスって何人いると思ってるの、とすかさず綱吉はココロの中でツッコミを入れた。それはほとんど条件反射だ。なんというか綱吉のほぼ対角線上に座っている、目付きの悪い美丈夫と柄の悪い美人の醸し出す問答無用のリア充な空気がなんだかとにかくいたたまれない。なんでこの人たちこんなに夫婦然な態度で座り込んでるの。そもそもなんでザンザス靴脱いでないの、えらそうにふんぞりかえって座ってるの。その後ろにヴァリアーの皆さんが揃っているのは別に構わないんだけど、隣に座ってるスクアーロの膝の上になんでザンザスの手が乗っかってるの。なんで掌が下向いてるの? なんでスクアーロの太ももをザンザスが触ってるの?スクアーロはそれをなんで払わないの? つーかなんでそのままにしているの?綱吉の頭の中ではものすごい速度で膨大なツッコミが駆け抜けていった。せっかく一生懸命考えて、リボーンを追い払ってまで皆を集めて話をしているのに、なんでこの人たちだけなんかこう空気に色がついてるような気がするんだろう。いや、気のせいじゃなくて色ついてるよね?十年後はともかくとして、指輪戦の時はここまでじゃなかったよね??何があったの。ナニが、とかいやぁあああやめてぇえええ俺は健全な男子中学生です!「じゃ」スクアーロはザンザスの発言を全面的に肯定した後、綱吉をじっと見た。別に強制されているわけではないのに、綱吉もスクアーロを見る。スクアーロは素直にまっすぐ綱吉を見て、『さあボスの言ったことを承認しろ』といわんばかりである。会議が始まった時から感じていたキラキラ加減が一層増して、なんだか綺麗過ぎて心臓が痛くなりそうな勢いである。ならないけど。俺そういう趣味じゃないから! 違うから! 綱吉は脳内で懸命に自分にツッコミを入れ続けた。そうでもしないと耐えられない。スクアーロのむやみやたらなキラキラ加減と、それを隣で感じているザンザスの微妙な「どうだいいだろう」って顔も。「う、…うん、…そう、…だね…」ノーと言ったら何が起こるのか想像出来ない。というか想像したくない。なんでこんな時に十年間の未来の記憶がフラッシュバックするのか問い詰めたい。マジで俺の脳みそどっかおかしくなってんじゃないのー!? と、残念ながら脳内だけでそう叫んでしまう沢田綱吉の脳裏には、今より更に婀娜めいた、妖艶とさえ感じる容貌でボスの隣に侍る二代目剣帝が、どれだけの音声で抗議の声を上げるのか――というありがたくない記憶が一気に思い出されてきた。ここで綱吉がノーと言ったら、たぶん自分の耳が無事では済まないだろうこともたやすく予想できた。これ以上自分の部屋に被害をもたらされたくなかった。「そっかぁ! だよなぁ、さすがボスだぜぇ!」「え、そっちなの…?」「じゃ、そーゆーことで構わねぇかぁ?」最後はそれで締めてしまう、スクアーロの台詞があまりにもなんだかアレだった。十年後も全く同じ台詞で締めていた。こういうところの成長全然してないんじゃないの、沢田綱吉は頭を抱えたくなった。そして心の中で呪文を唱えた。りあじゅうばくはつしろ最近詳しく意味を知らない笹川了平に教わったのだが、今の自分はこの台詞をいう資格があるのではないのだろうか。こんな緊急事態だっていうのに何この甘いピンクな雰囲気。嬉しそうにザンザスを褒めるスクアーロはキラキラしていて目の毒なくらい美人さんだし、その声を聞いているザンザスは不機嫌に見えるがものすごく機嫌がいいらしい。同じような超直感持ちである綱吉には、ザンザスが一生懸命ポーカーフェイスを装っていることもよくわかっていた。あれ本当はすごくうれしくて嬉しくてたまんないんだぜザンザスの奴こんなところでイチャイチャしやがってなんだよ俺にだって京子ちゃんがいるんだよ今日は話できたんだからなこいつうれしいならうれしい顔しろよ!おまえがうれしそうにしてたら怖いと思うけどなザンザス!つか想像出来ないけどな!りあじゅうばくはつしろこの会場の全てのボスの心の中には同じ呪文が大合唱されていたことを、当事者だけが知らなかった。 [2回]
何あれモデルさん? まさかのジンジャーブレッドの秘密再び…。えーいまごろぉおおお??みたいな昔の伏線(15巻くらい前?もっと前?)のキャラの伏線とかすげーなおい…忘れてなかったんか~~凄いな~~はおいといて(置いとくのか)。まさかのメンツで共同戦線…!!!すごいドヤ顔とモデルスタイルで立ってる美人さんたちが大挙しているんだけどアレなんだろうね?夢かな??なんか昔こんなことあったらいいなとか思ってたけど夢だよね??人様の検証結果によりマジで八頭身な鮫さんすげぇ何これミラノコレクションでランウェイ歩いてるの??その前に立ってる男前ってどなた??あまりにすごくて見ていられなかったので後でよく見直すしっかしもう回復してる鮫さんの回復力パねぇわ晴の炎で治してもらったりしたのかな [5回]
暑い… 連日の暑さで溶けそうです。うう…脳みそ溶ける…37度とかタンパク質によくないよ…ところでこの前の本誌でとうとう死ぬ気の炎を投入した本人そっくりの人形が作れることが公式認定されてしまったわけですが。ダッチワイフじゃねぇのアレというツッコミは全XS1万人くらいがしたと思うのであります。寝取られ設定が年代別で問題なく出来るだけでなくとうとうドールボス×鮫とかボス×ドール鮫とかガチンコで出来るってゆう…ボス+ドールボスで鮫サンドも問題なし!ナッシング!ここにいたってこんなネタを投入してくるとかこわいですね…さすがWJ揺るぎない [3回]
郵便局… 郵便局の内部で郵便止めてるのか?ってくらい手紙が届くの遅い…。10日発送の手紙が到着したの20日とか17日振込の郵便振替の通知書が届くのが13日と一緒で20日とかないわー(発送されたのは同じ場所)…そんなことしてるうちに8月のグッコミ申し込みしはぐってしまったおおおおお(涙)10年後の記憶があるとはいえ、綱吉と共闘することを受け入れるボスの気持ちってどんなんだろ…白蘭はなんとなくわかるけど。あの中で一番残酷というか現実的なのはユニかもしれないな~~という気はするそれにしても鮫さんが可愛らしくてどうしてくれようですねボスの存在がすでに犯罪級 [2回]
konozamaめぇ… 新作ヴァリアーグッズをわざわざまとめて送ってって注文したのに5月発売のミニクロスと6月発売のミニバッジを分けて送ってくるkonozamaたん…。なんでそんなことするんですかね…??しかも小さい缶バッジのほうが送ってきた箱がでかいという謎新作のヴァリアーグッズ(というかザンスクベルフラグッズだな)はkonozamaで売ってくれないのかしら…スクアーロがあちこちのグッズイラストで首に何か巻いているのはなんでだろ首輪のかわりなのかしら [1回]
隣にいるんだね… 遅くなりましたが今週のWJ。ぎんたまで真六弔花のマグマ風呂のネタがあって…なんかもうどう突っ込んでいいのか…ブハッ今週のみどころ・跳ね馬とヒバリの持久力・それに付き合うロマーリオの持久力・それをフォローする両方のファミリーのバックアップ体制の見事さ・靴を脱がないボスがマジ西洋人・隣に当たり前のように座っている鮫さん・席を詰められた骸さんが不憫過ぎる・王子の王子らしさ・沢田さんち近所の人にどう思われているんだろうか不安になるねところで37巻を読み返したら、マーモンがアルコバレーノの手紙の内容を「リボーンにだけは聞きたくない!」と言ってたので「どんだけリボーンが嫌いなのか」と改めて実感そんなマモたんが「なんとかしろよリボーン!」って言うんだから、よほどテンパってたんだね…というかデレたのか?アレ。そして遅くなりましたがマモたん誕生日おめでとう!!Buon Compleanno!! [2回]
製本サボりすぎました 毎朝人様のさらすボツネタに(;´Д`)ハァハァしてる場合じゃありません…。通販遅れててすみません…再販分とっとと製本します!これがすごく値段が安くて心が揺れ動きます…ブック40 置く場所確保して本気で買うべきですかねー10月のイベントに備えるべき…?? [0回]